モチベーションライフスタイル

語学に悩んだら読んでほしい25人のリアル。「わたしの外国語漂流記」を読みました!〈言語学習者の読書日記2〉

 ●当ブログでは、広告を利用しています。

 

モチベーション

こんにちは!推しと話したい韓国語のみえこです。

今回は語学に関する本を紹介するシリーズ、第二弾です!

〈言語学習者の読書日記〉というタイトルで韓国語やその他の語学にまつわる本をご紹介しています。まだ第二弾ですが、今後も定期的に読んだ本をシェアしますので、ぜひご覧ください!

 

今回は河出書房出版の「わたしの外国語漂流記: 未知なる言葉と格闘した25人の物語 」という1冊です。

さまざまな言語を学び、その言語を通して感じたことを25名の方がお話ししている短編集です。エッセイ風でとっても読みやすい本でした!

 

スポンサーリンク

「わたしの外国語漂流記」ってどんな本?

この本は、英語・中国語・スペイン語など、さまざまな「外国語」と出会い、格闘しながら自分の道を切り開いてきた25人のリアルなエピソードを集めた一冊です。

登場するのは、通訳者、研究者、教師、作家、YouTuberなど外国語を使って生きる方々。

「ぜんぜん聞き取れなかった」
「失敗して恥をかいた」
「でも、伝わったときの喜びが忘れられなかった」

そんな試行錯誤や葛藤のストーリーや語学学習の魅力がつまっています。

語学が好きな人はもちろん、「自分に語学なんて無理」と思っている方にも読んでほしい一冊です。

 

 

スポンサーリンク

「わたしの外国語漂流記」を読み終えて感じたこと

言語には、自分の世界を広げる力がある

この本では、25名それぞれの語学との出会いや楽しさについて書かれています。

学び方や目的は本当にさまざまですが、多くの方が語学の魅力を「自分の世界を広げることができる」と語っていました。私も語学学習者のはしくれとして、同じように感じます。

自分の世界が広がるというのは、単にその言語を話せるようになるという意味ではありません。

言葉を通して、異なる国や文化や人々の考え方に触れることができます。その言語が持つ歴史や背景を知ることで、今まで見えていなかった世界がぐっと広がります。

たった一つの言語を理解するだけで、アクセスできる情報の幅が驚くほど増える感覚を私自身も何度も味わってきました。

私は今後もそれを追求するために言語を学び続けたいのだと、この本を読んであらためて感じました。

 

人それぞれの学び方があって、正解はない

世の中にはさまざまな学習法を提案するコンテンツがありますが、結局は「人それぞれ」ということを実感しました。

どれだけ効果のある学習法でも人によって合う・合わないがあります。

逆に「この学習法はやめて」というのも個人の意見で、その人がその学習法とどれだけ向き合ったのか・目的意識を持って行えていたのかが見えない分、本当に不正解の学習法であるかのかはわかりません。

大切なのは自分の目的をしっかりと考えて、そこに合った勉強法を見つけて、コツコツ継続していくことだと思います。

ずっと勉強していると「これでいいのかな」と不安になってしまう時がありますが、自分にとって本当に今必要なことを学べているのかを考えながら、私なりの勉強法を今後も見つけていきたいなと感じました。

 

 

私もまだまだ言語学習を楽しみたい

この本にはサーミ語やヤマノミ語のような、日常生活ではほとんどの人が関わることのない言語を学ぶ方もいらっしゃいます。

そういった方々は学ぶための資料がないので、現地で実際に暮らして言語のルールを体感して学ぶこともあるそうです。

そういった言語まで私が辿り着ける可能性はほとんどない…かもしれませんが、それでもこの方々のように生涯言語学習を楽しみたいなぁと考えながらこの本を読み終えました。

25歳まで言語や世界の国々に何の興味もなかった私ですが、今では「生きている間に何ヶ国語学べるだろうか」と考える時もあります。

まだまだ韓国語と英語で学びたいことがたくさんあるので次の言語に向かうのは先ですが、私もこの本に出てくる25人の方のように、ずっと言語学習を楽しんでいきたいなとあらためて感じました。

これまで言語を学んだことがある方であれば「頑張ってみようかな」「やっぱり言語って楽しいよな」と感じるであろう1冊です。

 

スポンサーリンク

「わたしの外国語漂流記」から言語学習の楽しさを知ろう

今回は、さまざまな言語を学ぶ方の言葉が集まった1冊をご紹介しました。

この本は「14歳の世渡り術」というシリーズの中の1冊なので、中学生でも読みやすい構成になっています。

14歳の世渡り術の案内|河出書房新社

文章が難しすぎずひとつひとつの話が短めなので、ちょっとしたすきま時間にも読みやすいのではないでしょうか。

気になる方は、以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!


\私の感じる語学学習の魅力を集めました/

韓国語と英語を勉強する会社員が思う、語学学習を始めてよかったこと。〈言語学習の楽しさって?〉
こんにちは!推しと話したい韓国語のみえこです。あっという間に2025年の半分が終わりましたね。みなさんは2025年上半期、どんな日々でしたか?私は韓国語・英語ともに「もっと成長できたのに頑張りきれなかったな」と心残りのある上半期でした。下半...

 


 

タイトルとURLをコピーしました