おすすめ教材韓国語資格

私が韓国語の独学で使ったテキスト一覧・レビュー〈中級の勉強編〉

 ●当ブログでは、広告を利用しています。

 

おすすめ教材

こんにちは!推しと話したい韓国語のみえこです。

今回も前の記事に引き続き、私が今までの韓国語学習で使ったテキストを全てご紹介したいと思います!


 

私は2020年8月から3年6ヶ月間、独学で韓国語を勉強しています。

はじめはハングルも読めないような状態でしたが、今では字幕なしでも韓国ドラマやネイティブとの会話を楽しめるところまで来ることができました!

一人での勉強だったのでテキストとノートを使って勉強する時間が圧倒的に多く、これまでさまざまなテキストと出会いました。

今まで使ったテキストを整理したい気持ちもあり、この記事をつくっています。ひとつひとつのテキストの良いところもいまいちに感じたところも素直にお話ししたいと思いますので、みなさんの韓国語学習に役立てば幸いです!

著作権を守るため実際に持っている本の中身を撮影することはできませんが、気になる方は各リンクから本の試し読みができますのでチェックしてみてください。

また、韓国語初級・中級・上級の3編に記事を分けてご紹介いたします。下のリンクから初級編の記事もぜひご覧ください♩

私が韓国語の独学で使ったテキスト一覧・レビュー〈初級の勉強編〉
こんにちは!推しと話したい韓国語のみえこです。 今回は、私が今までの韓国語学習で使ったテキストを全てご紹介したいと思います! 私は2020年8月から3年6ヶ月間、独学で韓国語を勉強しています。 はじめはハングルも読めないような状態でしたが、...

 

スポンサーリンク

中級の韓国語学習で使ったテキスト【文法】

できる韓国語中級Ⅰ・Ⅱ

初級でも使った「できる韓国語シリーズ」を継続して使いました。

「できる韓国語」は語学において大切な’話す・聞く・読む・書く’の知識をバランスよく学べる、韓国語学習の人気テキストです。初級〜中級まで合計4冊が出ています。

初級に比べると章ごとにある長文が長くなり問題も難しくなりますが、初級の知識をしっかりと身につけた方であれば挫けることなく進められる難易度です!

この「できる韓国語中級Ⅰ・Ⅱ」までの文法や単語は、ネイティブとの会話の中で頻出します。すごく大切な知識がつまっているので、何度も何度もくり返しました。

私は初めてのTOPIKⅡの試験で6級に合格できたのですが、集中力を切らさず文章を読んだりリスニングができたのはこのテキストを地道にコツコツ続けたからではないかと思っています。

今も定期的に読み返して忘れてしまっている知識を呼び戻してます(笑)長年愛されるだけあって本当に使いやすく、しっかりと学べる頼もしいテキストです。

 

実用韓国語中級

実用韓国語シリーズは初級〜上級までをまとめて購入しました。

「できる韓国語中級Ⅰ・Ⅱ」の文法をまとめたようなテキストです。文法をサクッと振り返りたい時に使っています。

私が買った時は、分厚い・でかい・重たいの三拍子でしたが、新しいパッケージに変わって分厚さ以外は改善されました(笑)今のパッケージが羨ましい限りです…

例文が豊富で、中級時に感じやすい‘この文法とこの文法はどう違うの?’というモヤモヤは、この本があれば解決しやすくなります。

 

スポンサーリンク

中級の韓国語学習で使ったテキスト【単語】

ネイティブならその単語をこう使う!イラストで楽しく身につく韓国語のニュアンス図鑑

Youtubeで韓国語中級〜上級者向けの動画を発信している、じんす先生のテキストです。

使い方のイメージがしづらい韓国語表現たちをスッと理解できるようになります。じんす先生の説明がとってもわかりやすいのと、その単語をイメージしたイラストがなんともシュールで記憶に残るんですよね(笑)

個人的には、ハン検準2〜2級レベルの表現が収録されているように思います。ここで学んだ表現をドラマや本で見かけることも多いです。

単語帳というにはボリュームが足りないのですが、読み物としてはとってもおもしろいです。通勤時間や寝る前など、少しずつ読んでいくのが楽しいテキストでした。

 

 

リアルな韓国語は、ことわざ 慣用表現から学ぶ

ユニークなイラストとともに韓国のことわざや慣用表現が覚えられるテキストです。

「どうやってこの表現ができたのか」というのがわかりやすく説明されているので、理解しながら覚えることができました。

ことわざや慣用表現が苦手!という方にはぜひおすすめしたいテキストなのですが、現在(24年2月時点)どこのサイトでも品切れです…重版も未定とのこと。

もともと電子書籍としての販売もなかったテキストなので、とっても残念です。

 

 

スポンサーリンク

中級の韓国語学習で使ったテキスト【会話】

口が覚える韓国語

ページの左側に日本語が書かれていて、その韓国語訳が右側にあります。日本語を見ながら韓国語の作文をしていくテキストです。

初級で学ぶ文法や活用変化を中心に文章をつくる練習ができるので、韓国語初級の復習にぴったりでした。

日常生活や旅行でも使えそうな実用性のある文章ばかりなのも、とても好きなポイントです!

「韓国語の勉強をしているけど、実際に話す機会が少ない」「読み聞きは少しできるけど、会話は自信がない」という方には必ずおすすめしたいです。このテキストを1冊頑張れば、かなり自信がつくと思います。

 

間違いやすい韓国語表現・初級編

「初級編」というタイトルですが、まったく初級の内容じゃありません…(笑)難しい!!と言われがちな本で、私よりもはるかにレベルの高い韓国語学習をしている方々が、中〜上級に取り組んでいる印象のテキストです。

私は、韓国語学習2年4ヶ月目(ハン検3〜準2級あたりの実力の時)に取り組んでいました。

「書かれている日本語を韓国語に直す」というシンプルな構成なのですが、はじめたばかりの頃は1文まるごと正解できることが少なくて、悔しぃぃぃぃ!!と何度思ったことか…(笑)

でも、頑張ったぶん実力のつくテキストだと思います。ゆくゆくは中・上級も購入する予定です。日本語で書かれている文法解説すらもなぜか難しいのは△ですが、やりがいのある1冊でした!

 

 

中級の韓国語学習で使ったテキスト【リスニング】

耳が喜ぶ韓国語

この本は初中級〜中級の学習でとっても重宝しました…!!

私が韓国語のリスニングでつまずかずに中級まで勉強を続けられたのは、このテキストのおかげだと思っています。それくらい信頼度が高いです。

STEP1〜3までの難易度の文章が100個収録されていて、その文章の音声を聞いてリスニング力をつけていく。というシンプルなつくりのテキストです。

私が良いと感じるのが、リスニングのスピード。他の教材よりもスピードが速めなので、難しさを感じます。

何度も何度も聞くことで、そのスピード感に慣れていきます。聞こえた韓国語をいったん日本語に直さなくても、そのまま韓国語として理解する力が身につくテキストでした。

チョイスされている文章の中身が少〜し現代っぽくないな…と感じるのが△ですが(笑)、中級のリスニング教材としては大活躍でした。ディクテーションやシャドーイングにぴったりです!

 

30短文で韓国語スピーキングレッスン

24年2月現在、使っているテキストです!

「趣味や習い事について」「旅先での会話」など24個のテーマが、すべて30文の文章でつくられています。

それらをディクテーション(音声を聞いて書き取り)、シャドーイング(音声につづいて音読)、日⇄韓の文に翻訳…など、さまざまな勉強法を使って学べるテキストになっています。

どのテーマも日常会話に使えそうな表現がとにかく沢山出てきます。中級者から楽しめる内容ですが、ハン検2級範囲の単語や表現も使われているので、学びになりつつ楽しめる難易度です。

コンパクトなテキストですが、読む・聞く・話すの3つを満遍なく勉強できるのでとってもお気に入りになりました!

 

中級の韓国語学習で使ったテキスト【語学試験】

韓国語能力試験 TOPIK 3・4級 中級単語1800

「1800」と大ボリュームで思わず(ウッ…)となってしまう、こちらの単語帳(笑)
初級・中級・高級の3シリーズで販売されています。特にボリュームが大きいのが、この中級編です。
本当にシンプルな単語帳で、片面には韓国語の単語とその意味・もう片面には例文が載っています。60単語ごとに復習テストがあり、定期的に見直せる構成です。
ひたすら単語を覚えるのが辛い!という方には単調で苦しいかもしれませんが、個人的にはこのシンプルな構成がとっても使いやすくて好きでした。
しかも「TOPIK3・4級レベル」とは書いていますが、かなり実力のつく単語が揃っているように感じます。私は高級編を持っていませんが、この単語帳のみでもTOPIK6級に合格できました!
以前は単語の音声が聴けないのが残念でしたが、2023年から音声のダウンロードも可能になりました。

「韓国語を単語帳を使ってしっかり覚えたい!」という方にはおすすめの1冊です。私もこれから高級編を買おうと思っています。

韓国語能力試験TOPIK II 作文完全対策

韓国語能力試験TOPIKⅡで避けられない難関「作文」。
私も初めての受験の際はこの作文が不安要素で、どんな対策が必要なのかを知るために2冊のテキストを購入しました。
この「韓国語能力試験TOPIKⅡ作文完全対策」は、’そもそも日本語でも作文を書くのが苦手なんだけど…’という方におすすめのテキストです。

著者の前田真彦さんは、日本の中学校で21年間国語の教師をしていた方です。その後韓国語学院を設立し、今では’韓国語を勉強する人で前田先生を知らない人はいない’と言えるほど有名な先生ですよね。

そんな前田真彦さんのTOPIK作文対策テキストでは、まず日本語で作文を書く練習からスタートします。
どういった構成で作文を書けば良いのかを学んだ後、TOPIKの作文で使うべき表現を学んで、ようやく実際に韓国語で書く練習をはじめられるようになっています。
「韓国語で作文を書こう!」となった時に「じゃあまずは日本語で書けるの?」という観点は抜け落ちていたので(笑)作文が苦手な方には、とっても頼もしいテキストだと思います。
私はもう1つの作文対策テキストを中心に使ったのでこのテキストの出番はなかなかありませんでしたが、作文で使える表現が一覧で載っているので、今も大切に保管しています!

韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り

TOPIK作文対策として2冊目に購入したテキストです。
韓国語教育の専門書店「ハングルパーク」から出版されていて、本の中は全て韓国語になっています。しかし、中級学習者さんであれば読める難易度の韓国語かと思います!
25日間でテキストを1周終えられる構成になっていて、本当にたくさんの作文練習ができます。
書かれている解答を書き写すだけでもかなり効果的な勉強になりますし、このテキストをしっかりくり返せば相当な実力がつくはず。
いつかTOPIKで満点を取りたいと思っているのですが、まずはこのテキストを試験対策時にひたすらやってみて、どこまで作文の点数を上げられるのか試したいと思っています。まだまだ道半ばですが、おすすめしたい作文テキストです!

新・合格できる韓国語能力試験TOPIKⅡ

TOPIK対策のテキストの中ではかなりコンパクトですが、聞き取り・読解・作文全ての攻略法が収録されている1冊です。
TOPIKは試験時間に対して問題量が多いので’どう解いていくのか’というのは大切なポイントになってきますよね。このテキストでは、それぞれの出題形式別にどんなことに気をつけて解いたら良いのかが簡潔に書かれています。

問題量が少ないので「たくさん問題を解きたい」という方には△なテキストだと思います。TOPIKⅡを初めて受験する方が不安なく試験対策をするための準備として頼もしい1冊です!

ハングル能力検定試験準2級対策問題集 筆記編、聞き取り編

私がハン検5級受験の時から使っている問題集です!3〜5級までは1冊のみでしたが、準2級は筆記と聞き取りで分かれています。2級以降の発売はありません。

筆記も聞き取りもこの本を数周くり返して理解できれば、準2級は安心して合格できるかと思います。2冊ともボリューム大なので始める前はびびってしまうのですが、やってみると意外と何周もまわせる飽きのこないテキストでした。

しかしどうしてもデメリットに感じてしまうのが、聞き取りテキストの音声ファイルです。MP3未対応のCDプレイヤーでは音声が聞けません…。パソコンorMP3対応のプレイヤーに接続する必要があります。

もしくは電子書籍だと音声ダウンロードが可能になっているので、Kindleなどで購入すれば問題なく音声が聞けるかと思います!お持ちの機器に合わせて参考にしてください。

 

 

 

ハングル能力検定試験過去問題集 準2級

準2級受験時、はじめて公式の過去問を購入しました!

コンパクトなサイズ感ですが書き込めるスペースが多めなので、解答の部分に覚えておきたいことを沢山書き込めたのが良かったです。

公式の過去問は2回分の試験の収録で約2000円なので、正直なところコスパが…うーん…。。と思い、その他の教材が豊富なハン検3級までは購入していませんでした。

しかし級が上がると教材が減ってくるので、過去問はやむを得ず必要になってしまうような(笑)今は2級の勉強をしていますが教材が本当に少ないので、2冊目3冊目を買って過去問から傾向を探るような状態です。

とはいえ過去問があると自宅で本番さながらの試験練習ができますし、練習問題よりも緊張感と集中力が上がります。頻出の文法や単語を見定めることもできるので、良い教材であることは間違いないです!

準2級までは公式以外の試験対策テキストが豊富にあるので、過去問なしでも合格できるかと思っています。不安な方は私のように、試験前の最後の仕上げに1冊手元にあってもいいかもしれません。

 

 

まとめ

今回は、韓国語中級の勉強に使ったテキストを全てご紹介しました。

今後も初級〜上級まで気になるテキストがあれば難易度に関係なく試していきたいと思っています!使ったテキストが増えましたら、ここに追加してご紹介しますね。

韓国語学習は、自分がわくわくする・気になるツールで勉強するのが継続の何よりの秘訣です。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。

それではまた次の記事でお会いしましょう!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました