英語学習

30歳社会人、英検準2級の勉強中です。〈ゼロから英語日記〉

 ●当ブログでは、広告を利用しています。

 

英語学習

こんにちは!推しと話したい韓国語のみえこです。

韓国語学習5年目、2023年には英語の勉強もゼロからはじめました。亀の歩みですが、30歳のうちに英検2級の合格を目指しています。

そして現在、英検準2級の勉強をしています。

リーディングとリスニングは心配ないのですが、問題はライティングと面接…!これまであまりできていなかった実践の部分で苦戦中です。

今回は、そんな私の英検準2級の勉強法や使っているテキストのご紹介をしたいと思います。

大人になって英語をやり直したい!と思っている方、英検にご興味のある方の参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください◎

 

スポンサーリンク

英検準2級受験のために準備したテキスト

まずは英検準2級合格に向けて用意したテキストを4つご紹介いたします。

⚫︎紙の書籍で2冊

⚫︎電子書籍を2冊購入しました!

 

英検準2級 でる順パス単

こちらは英検準2級に出題される範囲の単語・熟語を覚えるために購入しました。

「でる順」というタイトルのとおり、出題頻度の多い表現から先に覚えられるようになっています。

単語と熟語合わせて1500語が収録されていて、コンパクトで持ち歩きの勉強にもぴったりの大きさです。その表現の使い方も載っているので、試験問題に出た時のイメージがしやすいのが良いなと感じました。


(手前が単語帳です。常にカバンに入れています◎)

単語はこれまでのやり直し英語の中ですでに覚えたものも多くありましたが、熟語はまだまだ馴染みのないものもあります。すでに暗記は終わったので、定期的に復習して忘れないようにしたいです!

 

2025年度版 英検準2級 過去6回全問題集

英検は過去3回分の過去問題を公式サイトで無料公開しているので問題集は必要ないかな…と思っていましたが、3回だけだと心配+解説やスクリプトもしっかり確認したかったので、追加で問題集を購入しました。


(背表紙も撮ってボロボロの姿ですが…)

答えに対しての解説がしっかりしているので、一問一問納得しながら問題を解くことができます。

問題集は「どうして正解なのか?どうしてこの選択肢は間違いなのか?」というのを考えながら、とにかく丁寧に解くことを意識しています。後ほど問題集の解き方についても具体的にお話ししています!

 

最短合格! 英検準2級ライティング完全制覇

私の難関はライティングと面接なので、こちらも対策テキストを購入しました。

まだまだ自分で英作文をするのが苦手で、どんな時にどの文法や表現を使えばいいのか迷ってしまいます。ですが、このテキストを進めながら英作文が少し楽しくなってきました。

このテキストは模擬問題が12問あり、解答例も豊富に収録されています。

そのうえ作文で使える表現がたっぷり紹介されている(175パターン)ので、これをしっかり覚えればライティングへの不安はかなり減りそうです◎

5月〜6月はこのテキストを完璧にして、英作文への苦手意識を少しでもなくしたいです。

⚠︎こちらのテキストは改訂版が出ておらず、2024年以降の英検準二級で出題されるEメール問題の対策はありません。Eメールも対策したい方は以下のテキストがおすすめです◎

 

10日でできる! 英検準2級 二次試験・面接 完全予想問題

面接対策テキストはさすがに必要ないかな〜と思っていたのですが、結局買ってしまいました(笑)ですがこれも買っておいて良かったです!!

英検準2級面接の予想問題が10回分収録されています。面接はパターンが決まっているので、この10回をくり返し練習すればバッチリ本番に備えられそうです。

英検ライティングや面接の試験パターンはネットでもたくさん紹介されているので、それを調べればじゅうぶんな情報が出てきます。

ですがその都度調べていくのは面倒くさがりな私にはできないと思い、こういったテキストにも頼っていくことにしました。

ライティング同様、5〜6月でばっちり仕上げたいと思います!

 

スポンサーリンク

英検準2級合格に向けて行っている勉強法

まずは試験範囲の単語・熟語を覚える

先程ご紹介した「英検準2級 でる順パス単」を使って頻出表現を覚えました。

単語はすでに知っているものが多かったので、知らない表現にチェックをつけて朝の通勤時間に覚えました。

日本語↔︎英語どちらも答えられるまで続けたので、それなりに覚えられたと思います。今は2週間に1回ほど見直すようにしています!

 

過去問をじっくり解く

語学の試験対策は過去問が一番!休みの日を中心にじゃんじゃん解いています。

ですが、ただ解いて答え合わせをして終わり!ではもったいないなと感じるので、以下の方法で1回分の過去問をじっくり解くようにしています。

①時間をはかって本番と同じように解く
②答え合わせ(解説やスクリプトは見ない)
③もう一度ひとつずつじっくり解く
わからない表現にチェック、どうして正解?どうして間違い?を考える
④わからない単語や熟語をアプリに入れる
(単語アプリ「WordHolic」を使用しています。)
⑤リスニングはディクテーションをして、正しく聞き取れているか確認する
(ディクテーションは、リスニングの内容を聞いてそのまま文字に書き出すことです)

英検準2級を受験するのは合格することが目的ではなく、英語がわかる自分になるための過程のひとつだと思っています。

合格して終わりではなく、準2級に相当する英語力をちゃんと身に付けたいです。そのためにも、問題から吸収できる知識は余すことなく得られるよう頑張ります!

 

英検3級〜準2級の作文練習と添削

私にとっての最大難関はライティングです…まだまだ英文を書くことにプレッシャーを感じますし、どんな簡単な文章を書いても自信がありません。

ですが苦手だからこそ早く対策しなければなりません。憂鬱がってても仕方ない!

ということで、まずは英検3級レベルのライティングの練習をしました。

使った教材は「英検分野別ターゲット英検3級ライティング問題」です。電子書籍で購入しました。

まずは解答例の英文をひたすら書き写して、構成を確認しました。(英検の作文は大まかな流れが決まっています。)

構成とよく使われる表現をチェックした後は、以下の方法で作文練習を行いました。作文のお題は、このテキストに出ていた設問+チャットGPTに出してもらいました◎

①まずは日本語で書く
②英検の作文の形式にあてはめる
③いったん何も調べず書く
④調べながらより良い表現を探す
⑤完成した作文をチャットGPTに添削してもらう
⑥ここまでの流れで浮かんだ疑問を整理する

こんな感じでひと通り3級のライティング練習が終わってからは、先ほどもご紹介した最短合格!英検準2級ライティング完全制覇というテキストで日本語→英語の文章づくりの練習をしています。

Eメール問題はこのテキストで対策できないので、過去問やチャットGPTを活用して練習していきたいと思います!

 

スポンサーリンク

英検準2級、いつ受ける?

こんな感じで2025年に入ってからは少しずつ英検の準備を進めています。

今回私は従来型の試験ではなく、S-CBT(ネット試験)を受験する予定です。従来型だと一次試験と二次試験(面接)を別日程で受けなければいけないので、受けやすいS-CBTを選びました。

そんなS-CBTのメリットはいつでも受けられることですが、デメリットもいつでも受けられることだなぁと感じています。日付が決まっていないので、ずるずる先延ばしにしてしまっているのが現状です…

ですがせっかくブログを更新したので、ここで宣言しておこうと思います!7月から受験して、8月までに必ず合格します。

宣言したからには有言実行!必ず合格報告いたします!

 

まとめ

今回は英検準2級の勉強についてお話ししました!

今後はとにかくライティングと面接の対策を頑張ります。今はまだ一発合格できる自信ナシですが、できれば一発合格したい…!

S-CBTを受験しての感想などはまた別途記事をつくる予定です。英検を受験してみたい、という方が参考になる内容を今後も発信していきますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです◎

それではまた次の記事でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました